プチプラ?パッケージ買い?コスメブランドの選び方4選!
化粧をしている女性なら、お気に入りのコスメブランドの1つや2つはお持ちなのではないでしょうか。
しかし、「今使っているブランドやメーカーが自分にとって本当に最適なものなのか?」と自信のない方も少なくはないでしょう。
そこで!今回はコスメブランドの選び方とそれぞれのポイントをご紹介したいと思います。
1.手始めにプチプラコスメ!
コスメに限らず、なにか買い物をするときには値段が決め手になりますよね。
「コスメを色々試してみたいけど、化粧品にそんなにお金をかけられない…」
そんな女子の強い味方がプチプラコスメと言われている低価格化粧品です!
安価だからといってハイブランドコスメに品質で劣っているわけではないというところがプチプラコスメのすごいところです!
最近のプチプラコスメが低価格なのにも関わらず、それでもしっかりとした品質を保っている秘密は、広告費や生産にかかるコストを極限まで抑えているからだと言われています!あっぱれ。
また、薬局で売っているようなプチプラコスメは、次々に新商品が発売されます。
流行に合わせてどんどん新しい商品が低価格で販売されるので、気になったコスメを気軽に試せるのも魅力ですよね。
ハイブランドのコスメを試す前に、まずはプチプラコスメで自分に似合う色やテクスチャーを把握しておくとコスメ選びの失敗が減ります。
新規開拓しようとしてブランド選びに失敗しても、普段から愛用のプチプラコスメがあれば避難所としても活躍してくれます。
2.一目ぼれのパッケージ買いは1度試してから!
コスメは世の中の女の子の心を掴むために、凝ったパッケージになっているものも多いです。
パッケージにこだわっているコスメブランドで有名なのはジルスチュアートやアナスイ、ポール&ジョー、ラデュレなどですね。どれも商品棚に並んでいると、思わず目を奪われてしまいます。
百貨店のコスメコーナーに行くと、上記のブランドではお客さんが陳列された商品を手に取って、化粧品を試すだけではなくパッケージを眺めている姿もよく見られます。
もちろん、プチプラコスメでもパッケージが素敵なコスメはたくさんあります。マジョリカマジョルカ、エコネコ、ヴィセのパッケージもかわいいですよね。
化粧品を選ぶ上で、見た目のかわいさがとっても重要!なんて方も少なくないと思います。ついつい見た目がかわいい化粧品をパッケージ買いしてしまい、使ってみたら肌に合わなかった…という経験はよく聞きますよね。
どんなに可愛くて、「絶対にポーチに入れたい!」と思うようなパッケージに一目惚れしてしまっても、必ず1度は試しましょう。もちろん、パッケージ買いでお気に入りのコスメに出会えた!ということもあるので、そういう運命の出会いも期待できます。
また、パッケージに拘っているブランドは基礎化粧品よりもポイントメイクが人気です。かわいいコスメはポーチに入れているだけで気分も上がるし、お友達同士で自慢できちゃうところも魅力ですよね♪
3.口コミ買い。ただし信用し過ぎは禁物!
今や新しいコスメを試すのに、口コミサイトは欠かせなくなっています。ただし、注意しなければならない点として、口コミを書いている人の好みと肌質が、みなさんと合致しているとは限らないという事があります。
口コミで人気だったから奮発して買ったのに、使ってみたら私とは全然合わなかった!なんてこともしばしば…口コミについては、グルメサイトと同じ要領で、参考にするくらいがオススメです。
4.ミューズとBAをチェック!
ハイブランドコスメには、それぞれ”ミューズ”と呼ばれるブランドイメージになるモデルさんがいます。ミューズを参考に理想のコスメやそれに合わせたメイクの仕方などを選んでみるのもおすすめです。
公式サイトや店頭のポスターに写っているブランドのミューズを見てみましょう。好みのメイクをしたミューズがいたら、ぜひそのコスメブランドにチャレンジしてみてください。理想のメイクが再現できるかもしれません。
そこで気をつけたいのが、ミューズが美人すぎたり奇抜なメイクだったりすると、現実味がなくて日常生活では再現できそうにない場合です。その場合は、お店のカウンターにいるBA(ビューティー・アドバイザー)さんのメイクを見てみてください。
BAさんのメイクは、所属しているブランドのメイクコンセプトに準じているので、そのブランドのコスメを使用していることがほとんどです。BAさんが理想のメイクをしているコスメブランドは、自分と相性がいい可能性も高いという事です。ぜひ、ブランドミューズとBAさんのメイクをチェックしてみてください。
まとめ。まずは必ず試す!
コスメを選ぶ際に常々感じる事は、口コミサイトや情報誌は非常に便利ですが、それらの情報に100%依存して購入する事は当たりハズレの大きなギャンブルだということです。
それらは「大多数のユーザー」に向けて発信されている情報であって、「私個人」に向けられている情報ではないからです。
コスメは身体の中でもっとも繊細とも言える顔に塗るものです。もちろん顔は人によって肌質や形、色も異なります。身近な友人や家族が「オススメ」と言っても、自分に合っているとは限りません。もしかしたら、オススメされたコスメが最悪の相性で肌が荒れてしまう場合もあります。
コスメは洋服と同じでどんなに気に入ったデザインでも、どんなに気に入った使用感でも、使う本人に似合ってなければ意味がありません。同じチークやリップでも、使う人が変われば発色なども変わってきます。まずは必ず買う前にテスターを利用してください。
しかし困った事に、たまにテスターや無料サンプルが置かれてないコスメも存在します。そんな時、金銭的なゆとりと勇気がある方は冒険するのもアリかと思います。
色々なコスメを試し続ければ、最高に相性がいいコスメブランドに出会えるかもしれませんよ!
買取強化ブランド
- シャネル(CHANEL)
- スリー(THREE)
- クレド・ポー ・ボーテ(Clé de Peau Beauté)
- アディクション(ADDICTION)
- ジバンシィ(GIVENCHY)
- アルビオン(ALBION)
- コスメデコルテ(DECORTE)
- イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)
- 資生堂
- イプサ
- シュウ ウエムラ
- エスト(est)
- ジルスチュアート(JILL STUART)
- エレガンス(Elegance)
- トム フォード(Tom Ford)
- クラランス(CLARINS)
- ベアミネラル
- クリスチャン ディオール(Christian Dior)
- ヘレナ ルビンスタイン
- クリニーク(CLINIQUE)
- ポール & ジョー(PAUL & JOE)
- ロクシタン(L'OCCITANE)
- ポーラ(POLA)
- ゲラン(Guerlain)
- ランコム(LANCOME)
- エスティ ローダー(ESTEE LAUDER)
- M·A·C
- ナーズ(NARS)
- SK-II